てぃーだブログ › 沖縄・日本・アジア・世界 内なる民主主義 › 沖縄に内なる民主主義はあるか › 警備員の事故死 辺野古移設反対運動はますます県民の支持を失う

2024年08月20日

警備員の事故死 辺野古移設反対運動はますます県民の支持を失う

警備員の事故死 辺野古移設反対運動はますます県民の支持を失う

 辺野古埋め立ての土砂の運搬をしている安和桟橋の出入り口で埋め立て反対運動による死者が出たのは辺野古埋め立て反対運動にとって大きなマイナスである。。
 5月18日には県議会選挙で辺野古移設反対派の与党は大敗した。大敗した12日後の死亡事故である。県民は辺野古埋め立て反対運動をますます支持しなくなるだろう。
 
 キャンプ・シュワブではゲート前に老人たちが椅子を並べて座って、入ってくる土砂ダンプを停める。ダンプを通すために機動隊が椅子の老人たちをゲートから排除する。座り込みでダンプを停めるのは違法行為である。だから、機動隊が老人たちを排除することができる。しかし、安和は排除することができない。座り込みではなく出入り口をゆっくりと歩くからだ。牛歩戦術であるからだ。
 牛歩による抗議活動が行われてきた名護市安和(あわ)の国道では令和4年12月以降、事業者側から何度もガードレールの設置を求める要請が県にあった。事業者側は費用を負担するのでガードパイプを設置させてほしいと要請もした。だが、県は「歩道であることからガードレールを設置する予定はない。事業者によるガードパイプの設置は歩行者の横断を制限することになる」として認めなかった。

 県は安和に隣接する本部町の本部港塩川地区に「大型車両の往来を妨害する行為」などについて、県港湾管理条例で定める禁止行為に該当する旨を明記した警告看板を2枚設置した。禁止行為を行った場合は「条例に基づき過料を処することがある」と警告した。辺野古埋め立て反対運動をしている団体から「なんで過料を科すのか」などと反対された県は看板を撤去した。辺野古反対派の圧力に負けて、県は警告看板を撤去したのだ。

 安和、塩川の辺野古埋め立て反対運動に県の指導はことごとく反駁されて、県の方針は崩れた。県の指導を覆すことができるのが安和の反対派である。阿波の辺野古埋め立て反対運動を主導しているのは共産党である。共産党だから県の規制を跳ね返し、県に圧力をかけ事業者が自己負担するのでガードレールを設置させてくれという要請さえもはねつけたのである。
共産党はデニー知事県政のリーダー的存在である。辺野古移設に関する政策は共産党の影響が強いのだ。牛歩戦術は共産党のやりたいようにできるのだ。
 「やりたいようにやる」と言っても違法なことはやらない。共産党は法律を徹底して遵守する運動をやる。安和での牛歩運動は徹底して法律を違反しない運動であった。だから、県の規制も法律を守っていることを根拠に跳ね返したのである。しかし、順法である牛歩運動で死者が出た。警備員が死亡した原因は牛歩運動であることは事実である。
埋め立て反対運動は「今回の事故の原因は、防衛局が工事を急がせるために、ダンプの回転を早めるよう無理を強いたことにある」と事故の原因は防衛局にあると主張している。「現場で抗議運動に参加している市民には、非難されるべき事情は全くない」として、「民意と憲法に従い、安全に配慮した抗議運動を尊重すること」を防衛局に求めた。

 県議会選挙で辺野古移設反対を主導してきた共産党は7議席から4議席と激減した。与党も大敗して、過半数割れになった。辺野古移設反対に固執したデニー知事の与党は敗北したのである。
 死亡事故の責任は防衛局にあり、牛歩運動をしている市民に責任は全くないと政府を非難しても牛歩運動が警備員の事故死を招いたことは明らかである。牛歩運動と警備員の事故死を切り離すことはできない。牛歩運動には関係ないことを説明して弁解しても辺野古埋め立て反対運動への県民の支持はますます低くなるのは確実である。

 70%以上の支持があった辺野古移設反対は今では県会議員選で大敗するほどに県民の支持を失っている。警備員の事故死によって牛歩戦術も県民に反発されているだろう。辺野古移設反対に固執すればするほど県民の支持を失っていくだけである。


同じカテゴリー(沖縄に内なる民主主義はあるか)の記事

この記事へのコメント
拝米主義のヒジャイよ、なぜ僕の質問に答えない?
君は自称民主主義信奉者でもある。民主主義の根本は議論にあるはずだ。にも関わらずわざわざコメント欄を設けながら、読者の質問に答えないのは民主主義に反する行為ではないか。それとも僕との議論に怖気付いたか。
8年前もそうだった。君のブログ読者欄で君と激しく論争した挙句、勝手に読者欄を閉じたのは君のほうだった。君は他者の批判に耐えられないのだ。一方的に自己主張するだけだ。そんな人間に民主主義を語る資格はない。
今後も僕の質問を無視し続けるなら、機会あるごとに、このコメント欄で君の思想の欠陥を指摘するつもりだ。
それとも8年前のように、このコメント欄も閉じるのかい?
Posted by 金城武男 at 2024年08月20日 16:54
おはようございます。
ヒジャイの言う通り支持します。
Posted by 義挙人 at 2024年08月21日 07:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。